CX-5 KF型 ラゲッジカスタム編

最終更新日:2020.09.13

納車&仕様レビュー編 アイテム編 フローティングビッグX編 ラゲッジカスタム編

 今でこそ写真ネタ、サーキットネタが前面に出ているこのページですが、以前はCX-5関連ネタのアクセスが異常に多かったんですよね。で、今回、8年ぶりに愛車を乗り換えたということで、アレコレと記事を起こしてみました。

 ということで、今回はその第4弾として、私の中では何かと使用頻度の高いラゲッジルームのカスタムについて、紹介していきたいと思います。

マット 照明

マット

 前回のKE型の時は純正のマットを使っていましたが、今回はサードパーティー製のものにしました。

 もちろん、これだけに限らずいろんなタイプが販売されているのですが、今回、このモデルを選んだのは、色が単純な黒にしたくなかったという点。

 普通は黒が一般的だと思うのですが、最近はカメラ機材がアレコレが増えてくると、マットが黒だとカードだの、レンズキャップだの、カメラ機材って黒いモノが多いので見つけにくいという点もあったので、それを避けてグレーにしたという理由もあります。

 もう1つ、このマットにしたのは、ラゲッジマットが左右分かれているのにしたかったという理由があります。KF型から一番リア側の両サイドの部分もフタが付いたのですが、そこまで一体型のマットだと、下を捲り上げるときに絶対邪魔になるのは分かっていたので、これは大事でした。

 ちなみにマットと全然関係ないですが、ラゲッジの床下収納はこんな感じです。

 というのも、この床下収納の写真、ほとんどがBOSE搭載車のものしかアップされていないことが多くて、BOSE非搭載車のものがほとんど掲載されてなかったんですよね。旧型と比べると結構収納力あります。

 なので、私はこれまでコンソールBOXの中に入れていた、車やナビの取扱説明書はこちらに入れているほか、車関係のちょっとしたグッズはココに入れるようにしました。

照明

KE型時代は、ラゲッジの暗さに悩まされた…

 先代のKE型のCX-5にはそれほど大きな不満はなかったのですが、あったといえば、ラゲッジの暗さがありました。

 旧KE型はこんなところにひっそりとしかラゲッジランプが無かったんです…😥

 私の場合、自宅では車庫駐車ですし、しかもラゲッジを開けた後ろには窓がある上に、専用の照明もあったので、自宅ではほとんど問題はありませんでした。ただ、サーキットに足を運んだりすると、サーキットはもちろんのこと、途中のSAやホテルで、夜や早朝にラゲッジで荷物整理などをすることがよくあり、まあ暗くて困っていました💦

 なので、今回の車については、当初からそのあたりを考慮した選び方をしようとは考えていました。

 実はこの点も、CX-30よりはCX-5の方が有利だったというポイントもあったりします。

まずは、ディーラーオプションで純正LEDラゲッジランプを付けてもらう

 なので、まずは車を注文する時点で、純正のディーラーオプションである『LEDラゲッジランプ(+¥16,940)』を取付けてもらうことに。

 おそらく、普通の人ならこのランプと扉側に移動した標準搭載のランプの2つでもどうにかなるかもしれません。というか、このLED思っていたよりも明るいです。

 実は、全然気付いていなかったのですが、よく見たらこんなところにON/OFFのスイッチがあります。ONにすると、ラゲッジを開けるとランプが自動的に付くという感じです。

その上で、扉側にランプを増設する

 私の場合、さらに扉側のランプを増設していきます。

 先にも少し述べたとおり、普通のトランクの使い方であれば、先の純正のLEDラゲッジランプでどうにかなると思うのですが、あとでも出てくるとおり、私の場合は、棚を設置するので、そうなるとどうしても明るさ不足になってしまうんですよね。

 なので、実は車を買う段階から、こういう増設キットがあることを知っていました。しかも、アレコレ見る限り、作業も結構簡単そうだったのでこれをやることは決めていました。

 パーツとしては、既存のラゲッジランプをLED化するものと、増設されるLEDの2つ。

 まずは既存のラゲッジランプ(左側の穴)を外し、また元々あった緊急的な扉開閉用のカバーを外してしまいます。

 と言いながら、実はこの既存のラゲッジランプを外すのが結構大変でした。

 外したラゲッジランプをLEDに交換します。

 また、新たなに増設するLEDランプを取付けますが、この時に、既存のラゲッジランプの穴まで配線を通します。初めは、この距離だから普通に配線届くかなぁ…と思いましたが、ただ送り込んでいくだけでは無理っぽかったので、そのあたりにあった針金を使って通しました。

 そしたら、増設するLEDランプのケーブルを、交換したLEDランプのコネクタに接続します。ホント、外す以外は作業としてはメチャクチャ簡単です。

 両方付けるとこんな感じ。写真を見てもらっても分かる通り、LED化した既存のランプが13灯に対し、増設したランプは34灯なので倍以上明るいはずなのですが、クリアブラック使用になっているので、実は明るさとしてはLED化した既存ランプの方が明るいという現象に…。

 また、増設したLEDの方は中央にタッチセンサーが着いているので、そちらだけ消灯するということも可能です。ただ、既存ランプの方側のスイッチをOFFからONにすると、否応でも増設したLEDの方も付く仕様になっています。

真っ暗な条件で明るさを比較してみた

 ということで、それぞれどれだけの明るさが変わるのか比較してみました。カメラの露出は固定にしていて、伸長174cmの私がトランクの中央に立っています。車庫の電気灯は一切無しです。

 (本当はLED化前のラゲッジランプの写真があればよかったのですが、申し訳ありません)

純正オプションLEDラゲッジランプ

 やはり想像通りでしたが、さすがに上部に棚を設置すると、純正オプションのLEDラゲッジランプだけだと下段が真っ暗になってしまいます。そうそう、この暗さがKE型時代の悩みだったんですよね。

純正オプションLEDラゲッジランプ+LED化したラゲッジランプ(増設部無点灯)

 先の状態に、扉に付いているラゲッジラップ(LEDランプ)だけを付けると…

 さすが、13灯の明るさはダテじゃないです。しっかり下段の部分も見えるようになりました。ただ、少し下段の運転席側はやや暗いです。

純正オプションLEDラゲッジランプ+LED化したラゲッジランプ(増設部点灯)

 さらに、増設した扉の中央部分のLEDランプも付けると…

 分かりづらいですが、先程暗かった下段の運転席側までしっかりと明るくなっているのが分かります。

LED化したラゲッジランプ(増設部点灯)

 一様、もしかして…と思って、純正オプションLEDラゲッジランプを付けなかった場合はこんな感じです。

 案外、これだけでもいけるかもしれませんね。

ちょっと前屈みになってみると…

 これまでの比較は、私がトランクの前に立ってはいるものの、直立した状態なので、モノを探すようなフリで少し前に屈んでみると…

LED化したラゲッジランプのみ

LED化したラゲッジランプ+増設部

 やはり、想像通り、LED化したラゲッジランプだけだと、前屈みになった自分の影で運転席側が真っ暗になってしまいますが、増設部のLEDも点灯させることで少し明るさは暗いものの、明らかに運転席側の方も見えるようになっていることが分かります。

 そういった意味では、KE型は扉の左右に増設可能だったようですが、KF型は左+中央なので少しバランスは悪いですね…。とはいえ、施工が格段に楽になっているので、私的にはこれで十分満足です。

実際に使うとその差は歴然!

 購入直後はあまり実感する場面が少なかったのですが、2019年後半になり、外出する機会が増えてくるとその効果は歴然!

 この写真は、11月末のSGT富士戦の時のものですが、朝6時前でこんな感じ。例年だとこんな11月末なんて時期にレースはあまりないので、この時間でこの暗さというのは少ないのですが、遠征時の往復なんかだと暗い中、トランクを開けるなんて事はよくあるハナシですからね。

 写真で見ると暗いと思うかもしれませんが、実際はもっとしっかりと見えます。

棚編

 私の車のラゲッジといえば棚が必要不可欠です。

 正直なところ、いつの頃からこういう運用をし始めたのか覚えていないのですが、2代前のコルトプラス時代は無かったけど、先代CX-5の途中からだったと思います。やはり、プライベートで撮影をしに出かけることが増えてくると、このラゲッジで機材の変更とかチェックとか、ちょこちょこ作業をすることが増えたんですよね。そうなると、カードだとか、レンズキャップだとか、バッテリーだとか、とにかくちょこちょこした機材を置いたりとかする棚が必要になってくるんですよね。

KE型時代はこんな運用を…

 先代の時はこんな感じでした。

 私の記憶が正しければ、こちらのやり方にインスパイアされて仕上げたようなイメージです。

 実は、この棚自体もVer.2なんですけどね。Ver.1の写真があればいいのですが、一切撮っていないというのが自分でもビックリ…。Ver.1もイレクターパイプを活用していたのは同じなのですが、簡単に言えば、□を2つ作ってそれを脚代わりにして、それに長い横棒を通して作っていました。棚板の奥行きも結構大きかったんですよね。

 ただ、それが撮影移動をあれこれ繰り返していった中で、以前は使っていなかったリュック系のカメラバッグを使うようになってきたときに、上部の棚板の奥行きが大きすぎて、入りにくくなったこと。そして何より、脚となっていた四角部分が床下収納部分を押さえてしまい、使い勝手が悪くなっていたことを考慮してこのモデルになりました。

 奥側は、このように2本の脚で支えている感じです。全面倒すことは年に1回あるかないか(あってもほとんど中央部分だけ倒したら長尺モノは入ってしまうので…)なので、これで十分です。ちなみに、棚板の奥行きは45cmでした。

 手前側の脚はこのように両サイドの低くなっているところに、少し脚の長さを変えて取付けていました。

KF型ではどうしたものか…

 そんでもって、今回はどうするのか。この点も、納車を待ちながらアレコレ考えていました。

 それほど重いものを重ねるわけでもないので、本音を言えば、棚板1枚だけでキープしてくれればいいのですが、先代と同じく今回もほとんど変わらない形状。強いて言えば、リアタイヤ部分の膨らみのところに引っ掛けることも可能かもしれないけど、それだと棚板が低くなってしまう。本当は、このあたりの内装を剥がして、受けのステーでも付ければいいんでしょうが、さすがにそれは面倒だし…。

 ということで、シンプルに前回と同じく、イレクターパイプ+天板でどうにかすることに

アレ?狭くなりました?

 結局、イレクターパイプに落ち着くのも想定内ではあったのですが、とりあえず先代のKE型のときのフレームを入れてみようとしたら、アレ?入らない…😰

 この写真、先代の時に2枚組み合わせで並べて使っていた天板なのですが、こう見ていただけると分る通り、こんなに(約10cm程)重なっています。つまり、この重なっている幅×2は少なくとも狭くなっています。どうやら、底面のラゲッジ面自体の横幅は104cmで先代と変わっていないようですが、このタイヤハウスの上部の部分(ちょうど天板がくる部分の幅)が、KE型では140cmぐらいあったものが、KF型では約121cmと狭くなっているようです。

あれこれ試行錯誤をした結果…

 仕方がないので、1から設計をし直す必要が出たので、いろいろと試行錯誤をしました結果、こうなりました。

記載している長さは、使用したパイプの長さなので実際はジョイント部分の関係でもう少し長いです 

 ザクッとフレームの作図を紹介するとこんな感じです。

 ポイントとしては、奥行きを25cmのパイプにしたというところ。本当は30cmとか35cmとかにした方が安定性は高いのですが、床下収納のスペースへのアクセスを考えると、干渉しない奥行きがこの25cmだったんです。

 高さは30cmのパイプを使っていますが、ジョイント部分の関係で実際はもう少し高いです。

 ちなみに、横棒は120cmのパイプに両端のカバーを付けたらピッタリで、これがちょうど実測121cmです。

 そして、取付けた棚板は奥行40cm×幅60.5cm×厚さ9mmのものを2枚並べることに。考え方によっては、121cmの1枚モノでもいいのかもしれません。ただ、以前のKE型の時もそうだったのですが、後部座席を倒すレバーの部分が棚板を奥位置よりも少し狭いので、1枚モノの付け外しは面倒なので、当時から2枚に分割していました。あと、棚板自体はあまり厚いものにしたくなかったので、ちょうど40cm×90cmでほどよみモノがあったので、それを60.5mmにしました。121cmを1枚で取ると、180cmをカットになるので、どうしても高くなるし、180cmで薄いモノってあんまりないですし。

 そこに今回も滑り止めマットを敷きました。

 やはり、これぐらいの高さが、下にバッグが入りながら、棚部分に小物が置けた上でトノカバーにも干渉しないジャストなバランスでしょうね。

マット 照明
納車&仕様レビュー編 アイテム編 フローティングビッグX編 ラゲッジカスタム編

関連記事