SONY / α7RIIIを購入&ファーストインプレッション
(2017.11.25)

 いやあ、ヤバいです。

 買っちゃいましたよ、α7RIII。数年前までは、「フルサイズには手を出さない」と思っていたのに、昨年末にα7IIを購入し、α7III(仮)の登場を待っていたはずが、気づいたらα7RIIIですよ。

どうしてα7RIIIにしたのか

これ1台ですべてが解決する万能マシン

 地味ですが、ここが一番大きいです。

 これまでの私のカメララインナップ的には、高速AF×高速連写を求めるときはα6500、高感度・画質・ボケを求めるときはα7IIという仕分けをしていました。これは、言うまでも無く「私がそうしたい」とかそういう問題ではなく、それぞれのカメラの妥協点がそういうところだったという事でした。

 ただ、それがα7RIIIでは一変します。これまで、α6500のウリであった高速AF×高速連写がα7RIIIに搭載されてしまったからです。もちろん、厳密にいえば、α6500のほうが11コマ/秒で連写としては速いのですが、肝心な高速ライブビュー表示で考えれば、α6500もα7RIIIも同じ8コマ/秒。私自身、ここがマシン撮影も出来ちゃいます。

 もちろん、実際に使う前に発表段階で予約をしてしまったので、実際のAF速度について判断しないまま注文してしまいましたが、マシン撮影はもしα7RIIIが難しかったとしても、α6500があるし、それ以外ならあれこれ動画等を見る限りでもα7RIIIで十分な印象。

 もしかしたら、ほとんどの常用としてはα7RIIIで十分になってしまうのではないか、と思わせてくれるのです。

α9 α7RIII α7RII α99II
センサー フルサイズ フルサイズ フルサイズ フルサイズ
画素数 2,420万画素
(裏面照射型)
4,240万画素
(裏面照射型)
4,240万画素
(裏面照射型)
4,240万画素
(裏面照射型)
AF
ポイント
- - - 79点位相差AF
(15点クロス)
693点
像面位相差AF
(F11以下)
399点
像面位相差AF
(F8以下)
399点
像面位相差AF
(F8以下)
399点
像面位相差AF
(F8以下)
25点
コントラストAF
425点
コントラストAF
25点
コントラストAF
-
AF輝度 -3 -3 -2 -4
バッファ
(圧縮RAW)
241枚 76枚 23枚 54枚
連写(メカ) 5枚/秒 10枚/秒 5枚/秒 12枚/秒
連写(電子) 20枚/秒
ブラックアウトフリー
10枚/秒 連写不可 ×
手ブレ補正 5.0段分 5.5段分 4.5段分 4.5段分
EVF 0.5型
368万ドット
0.78倍
0.5型
368万ドット
0.78倍
0.5型
236万ドット
0.78倍
0.5型
236万ドット
0.78倍
高速ライブビュー - 8枚/秒 - 8枚/秒
常用ISO 51,200 32,000 25,600 25,600
拡張ISO 204,800 102,400 102,400 102,400
液晶 3型チルト 3型チルト 3型チルト 3型3軸チルト
144万ドット 144万ドット 122万ドット 122万ドット
タッチパネル タッチフォーカス タッチフォーカス
タッチパッド
- -
動画 4K 30p 4K 30p 4K 30p 4K 30p
SDカード デュアル デュアル シングル デュアル
UHS-II対応 UHS-II対応 UHS-I対応 UHS-I対応
フリッカーレス - 対応 - 対応
端子 有線LAN USB3.1 TypeC - -
バッテリー NP-FZ100 NP-FZ100 NP-FW50 NP-FM500H
重量 673g 657g 625g 849g

 こうやってスペックを並べてみると、ホントにα7RIIIがマイナス面が無いことが分かります。唯一は、Camera Apps非搭載という点ぐらいでしょうか。α9と比較すると、電子シャッターによるAFの差はありますが、メカシャッター部分になると実はα7RIIIの方がスペック高かったりします。さらに、α99IIと比較しても、実は結構勝っている部分が多いです。驚いたのは、バッファ容量はα7RIIIの方が多い上に、UHS-II対応なので、AF性能を無視すれば、高速ライブビューの8枚/秒で考えれば、α99IIよりもα7RIIIの方が上になっちゃうんですわ。これはすごい。

APS-C機としても十分使える高画素

 ただ、万能マシンというところだけなら、私もそこまではときめかなかったと思います。やはり、大きいのはこの万能性能を高画素機に搭載してきたというところです。

 もちろん、正直な話を言えば、そこまで高画素が欲しいというわけではありません。それよりも、APS-Cクロップで使ったとしても、1,800万画素もあるんです。こうなると、APS-C機で縦位置グリップが使える機種が無い…なんて思わなくても、α7RIIIで撮っちゃえばいいんですからね。何なら、必ずしもフルサイズのレンズを装着しなくても、APS-C用のレンズを使ってもいい。そう考えたら、α7000を買ったようなものと考えても問題ないんですよね。

 そういう考え方もしていくと、実は30万円台後半という値段が結構お安く感じてしまうんですよね。

α7III(仮)を辞めた理由

 あと、一様、このことも書かないとダメですよね。そう、どうしてα7III(仮)が待てなかったかという理由を。

 1つには、とにかくα7IIから乗り換えたかったから。この約1年弱、α7IIを使ってきて、特に顔認識・瞳AFの性能の悪さに泣いてきたから。本当にここぞというタイミングで力を発揮してくれない。しかも、SONYならではの瞳AFも、α7IIはAF-Cでの瞳AFに非対応だということ。かといって、AF-Sにしたら、そもそものAF速度が落ちる。もう八方ふさがりだったんです。

 そこに、ナナニッパや100-400mmのG Masterレンズが加わり、レンズラインナップはほぼほぼ完成されたし、レンズの性能は申し分ないんだけど、ボディがダメという…。そのため、この秋以降は「α9でも買おうかなぁ…」と思ってしまうぐらい悩まされていました。そのフラストレーションが、一気にα7RIIIへの肩を押してくれたのがまずあります。

 そして、もう1つは、このα7RIIIが出てきたことで、ある程度α7III(仮)の様子が見えてきたこと。

 おそらく、α7III(仮)は、噂れているα9並のAFはまず搭載されないだろうということです。なぜかというと、α9と今回のα7RIIIを比較した時に、AF性能の差は、センサーやプロセッサーに依存というよりも、電子シャッターでかつブラックアウトフリーに依存していて、それによって秒間60回のAF/AE演算ができるからあのAFが可能になっているという点です。つまり、α9のAFは電子シャッター×ブラックアウトフリーだからこそ生まれるAF速度であり、メカシャッター機でのα7RIIIやα6500が最速。

 そう考えたときに、α7III(仮)に電子シャッター×ブラックアウトフリーを入れるとは考えにくい。もしかしたら、SONYのことなのでコストなどのことも考慮して、α9と同じセンサーを入れてきて、画面いっぱいの像面位相差AFには対応するかもしれませんが、電子シャッター×ブラックアウトフリーというα9の高速機たる性能を入門機であるα7IIIに入れるとは考えにくい。そう考えたら、素直にα7RIIIに手を出した方が、間違いなく出来る事もα7III(仮)よりもα7RIIIの方が多いだろうと踏んで、α7RIIIに手を出す決意をしました。

今回のα7RIIIをキッカケに…

 カメラも出会いあれば、別れあり…

 そうです。一気にボディ3台にレンズ2本を下取りに出しました。まあ、今回に限らず、今年はG Masterレンズを購入する度に少しずつ下取りには出していたのですが、今回は結構意味合いが違います。

 実は、今回のα77IIとTAMRON 150-600mmを売却したことで、ついにAマウントから完全撤退することになりました。α55を購入したのが、2011年6月末でしたから、約5年半です。むしろ、NEX-5Tを購入したのが2014年11月なので、3年で完全にEマウントへ移行してしまったということになります。

さあ、御開帳です

α9譲りのボディ

 パッと見ると、α7IIシリーズと同じ雰囲気もあるかもしれませんが、どちらかといえば、α9の右肩のダイヤルが無いという感じ。実際、大きさは同じような感じですが、ボディの厚みとしては結構厚さが増しています。

 大きな変更点としては、やはりマルチセレクターが搭載されたこと。個人的にはタッチパネルってあまり好きではないしほとんど使わないので、こっちの方が嬉しいです。

 あとは、ダブルスロット。下にあるスロット1がUHS-II対応のスロットです。正直、手持ちでUHS-IIのカードを持っていないので、性能差を実感できないですが、今のUHS-Iカードで不満があれば、今後買い替えを検討しようかなぁと思っています。

 端子関係でいけば、USB 3.1 type.Cの搭載ですね。確認した限りでは、Type.Cの方でもこれまでのマルチ端子(micro USB)の方でも充電は出来るようです(もしかしたら、容量の関係で、充電に必要な時間は違うかもしれませんけど…)。

気持ちいいシャッター音

 先にも少し述べたとおり、実はしばらくα9を買おうかと悩んだ時期がありました。それでも、結局購入に至らなかった理由が実はこの部分です。

 どうも、私にはα9の電子シャッターの電子音が気に入らないんです。秒間20コマで鳴らそうと思ったら、ああいう感じになるのかもしれませんが、なんか軽いというか、いかにも電子シャッターっていう音が嫌だったんです。かといって、α7RIIなんかの、あの小鳥のさえずりみたいなチュンチュン言う音も気に食わない。

 それを思えば、この軽快感はいいです。撮っていて気持ちいいです。α6500から比べると、音量はやや大きく、やや低い重さを感じる音になっています。なので、単純にシャッター音を聞き分けると、ちょっとうるさいかな?と思う場面もあったりしそう。

 そういった意味では、Twitter上で『元気のいいシャッター音』という表現をしていた方がありましたが、案外、その表現は正しいかもしれませんね。

高速ライブビュー表示×秒間8コマの連射速度

 あとはやっぱりこの点ですかね。

 いつも連写をするという訳では無いのですが、どうしても動きものを撮影したりするケースがあると、ある程度の連写は撮れてくれないと心細さがあります。その点、この秒間8コマは、普段使いにちょうどいい。雰囲気としては、α6500がフルサイズになりましたっていうぐらいの軽快さ。これはいいです。

案外気にならないAFエリア

 今回のα7RIIIのスペックの中で結構残念に思っていたのがコレ。

 そう、像面位相差AFのエリアの狭さです。狭さという表現が正しいかどうか分かりませんが、やはりα6000系のエリアの広さに慣れると、どうしても狭いなぁ…というイメージを持ってしまいます。

 ただ、不思議なことに、実際に使ってみるとそれほど狭さは感じません。ポートレートを撮影するに当たっても、像面位相差AFのエリアが瞳の位置にきちんと入るので、十分実用的です。

かゆいところに手が届く細やかさ

 あとは、目立った機能という訳では無いんだけど、細かいところの設定がアレコレ出来るようになっていて、本当に『かゆいところに手が届く』という感じがします。

 例えば、これまでのαって、十字キーのところのホイールが、上部の絞りやシャッター速度を変更するダイヤルと連動していて、撮影している間に十字キーのホイールに触れてしまって、「知らない間に絞りが変わっちゃった…(>_<)」な~んてことがよくありました。それでも、ここ最近の機種では、Fnキー長押しでこのホイールをロックすることが出来たりしたのですが、こうすると、ダイヤルもロックされてしまうので、いざ変更しようというときが困るんです。

 その点、このα7RIIIからは、カスタムキー設定の中で、このコントロールホイールを設定できるようになったんです。なので、これを”未設定”にしておくことで、これまでのストレスを回避することが出来ます。

 他にも、こういう細かい地味な改善点がいくつもあります。

一緒に縦位置グリップも購入

 今回は、α7RIIIの購入と同時に縦位置グリップも購入しました。

 今回は、これまでのサードパーティー製とは違い、きちんと純正品を購入しました。α9用とも同じVG-C3EMです。

 もう少し待てば、サードパーティー製が登場する予感もありましたが、今回は本腰で使うというのは間違いなかったので、サーキット等で使うことを考えれば、やはりきちんと防塵防滴に配慮したグリップが良かったので、高いですが純正品を買いました。

 ちなみに、α7RIII予約直後に注文をしましたが、その時点で店によっては在庫が無くなり始めていて、在庫が無くなった店では12月中旬頃の入荷という情報もあり、値段よりも在庫のあるところで注文しました。

 今回からカメラ本体のUSB端子を使った充電が可能になりました。正直、これまでの純正品では出来なかったことが少し驚きでもありますが、持ちの良くなったバッテリーと合わせれば、縦位置グリップを装着した状態でUSBで一晩充電をしておけば、2本分フル充電出来るので、何気に便利な機能。この点サードパーティー品が対応するか分からなかったので、その点で純正に決めたとも言えます。

 縦位置グリップの防滴性能で気になるのって、この接合部分なのですが、きちんと水が入らないようにシーリングがしてあります。サードパーティーだと突起ぐらいで済ませてたりしてますからね。

 今回の縦位置グリップでは、前後ダイヤル・C1・C2・AEL・AF-ONにマルチセレクターも搭載されてます。これは嬉しいですね。しかも、AF-ONとAELが使いやすいポジションに来たことで、どちらかに瞳AFを割り振って撮影するのが間違いなく便利になります。縦位置グリップ=ポートレート撮影というのが割合的にはかなり高いので、こういう点はいいです。

 今回の縦位置グリップで感じるのはグリップ部分の厚みです。左が今回購入したVG-C3EM、右側がα7IIシリーズで使われてるVG-C2EMの互換品です。互換品なのであくまで実物ではないですが、純正品もこれぐらいグリップ部分が細かったのですが、今回のものはグリップ感が結構増しています。これもGood!!。

 実はちょっと気になっていたバッテリー挿入部分。今回のVG-C3EMではバッテリーがNP-FZ100になったことでこの部分も大きくなっています。

 挿入方法としては、バッテリーの端子部分を下にして差込むように入れる感じです。スライドして挿す感じではなくなったので、慣れるまではちょっと戸惑うかも。

 ボディと装着するとこんな感じ。さすがに純正品ですよね。

 背面はこんな感じ。

 ちなみに、速くもFZ100のUSB充電の充電器が登場しています。これまでのNP-FW50用と同じような感じのNewmowa製のサードパーティー品です。

 先にも述べたとおり、今回の縦位置グリップからは、カメラ本体のUSB端子を使った充電が可能なので、サーキット撮影のホテルに泊ったときの充電なんかは、本体のUSBから充電しちゃいそうなきもしますが、さすがに家で毎回それは面倒なので買ってしまいました。

 一様、予備バッテリーも1つ購入しておきました。いくらバッテリーの持ちが2倍以上良くなったと言っても、1つではさすがに足りないし不安ですからね。

 予備バッテリーについても、おそらくそのうち互換品が出てきそうな気がしますが、もしもう1つ買うという感じになったら、その時にまた考えようと思ってます。

同時にSEL24105Gも購入してしまった…

 じゃじゃ~ん!。ある意味、α7RIIIよりも貴重とも言えるのが、このFE 24-105mm F4 Gレンズです。

いかんせん、かなりの注文殺到で、納品が結構遅れるみたいですからね。

 なぜ、このレンズを同時に買ってしまったのかというと、先にも述べたとおり、間違いなくこのα7RIIIを常用で使うようになるだという見込みがあったから。ただ、24-70mm F4も持っていましたが、画質の評判がそれほどは良くは無いし、私としても70mmまでというのがちょっと使いにくい。APS-Cで16-70mm(35mm換算24-105mm)が画角的にとても使いやすくて、そればっかり使っているところを考えても、今回のSEL24105Gは持っておいて間違いないなと思って、24-70mm F4を売って、こちらを手にしました。

 しかも、α7RIIIとの組み合わせなら、高画素数だからこそのAPS-Cクロップでも1,800万画素あるので、それと組み合わせれば、何気に24-150mmとして活躍しちゃいますからね。

 高倍率ズームレンズである24-240mmと24-105mmを比べるとこんな感じ。24-105mmの方が気持ち短くやや太い感じです。これまであまり活躍しなかった24-240mmですが、α7RIIIがメイン母艦となることで何気にコイツも活躍の場が増えそうな予感です。

 そして、実際に使うと痛感するのは、評判通り寄れるレンズだということです。最大撮影倍率が0.2倍ぐらいあればそこそこ寄れる感じがありますが、このレンズの最大撮影倍率は0.31倍。ほとんど、このレンズさえあれば撮れちゃう感じです。

グリップエクステンション GP-X1EMも買ってしまった…

 α7RIIIを購入して約1ヶ月弱、結局買ってしまいました…。

 そう、グリップエクステンション(GP-X1EM)ってやつです。

 α7RIIIをしばらく使っていて、もちろん十分使える機種なのですが、やっぱりもうちょっとガッツリとグリップしたいという思いが強くなってきたんですよね。それは、やはりレンズの重さも影響していると思うんですよね。どうしても、フルサイズってなるとフロントヘビーになっちゃうし。

 で、確かに縦位置グリップを購入していて、それでもいいじゃないの?という思いもあるのですが、やはり縦位置グリップを装着したことによる重量の増加っていうのも結構あるんですよね。

 そう考えたときに、ボディ単体と縦位置グリップの中間の、このグリップエクステンションが欲しいなぁと思ってしまったわけです。

 ただ、話はそう簡単ではなかったんですよねぇ~。

グリップエクステンションと速写ストラップの共存は可能なのか?

 その理由の一番大きなところが、グリップエクステンションと速写ストラップが共存出来るかどうか、という所なんです。

 私の場合、外出時のストラップは、ほとんど速写ストラップを使っています。普通のストラップを使う場合も、ほとんど通常のストラップ穴を活用せずに、三脚穴に金具をつけて、そこでストラップでぶら下げる形が多いです。

 となると、このグリップエクステンションを使用すると、どうしても三脚穴を使ってしまうので、速写ストラップのような三脚穴を使ってかけるタイプのストラップが使えない、というのがなかなかグリップエクステンションに踏み出せない理由でした。

 ちょうどそんなときに、Twitter上でこのツイートを目にしたんです。これなら速写ストラップと共存出来そう!。

 そう思って、早速購入しました。

 この中でアイテムとしてキーとなるのが、1/4インチねじ穴が空いている1/4インチネジです。

 ただ、1つクセモノなのが、止めねじを止めている金具です。当たり前の話ですが、元々の止め金具を外してやる必要があるのですが、これがなかなか外れなくて、「どうやって外すんだ?」と結構焦りました。

 で、この金具なのですが、縦方向に外そうと思うと意外と無理で、それよりも横方向にスライドさせるような形にしてやると写真のような位置までズレるので、あとはネジを回せば取り外しが出来るようになります。

 このネジを使ってグリップエクステンションを装着するとこんな感じになります。

 手元に届くまで、このネジの材質がどうなんだろう?と思いましたが、黒い部分も金属製で出来ているようなので、このネジ自体が壊れて…なんてことはあんまり心配する必要は無さそう。

 そのネジの三脚穴に速写ストラップの取り付けねじを付けるとこんな感じ。意外と悪くないでしょ。

 情報元にも、1.5mmぐらいのワッシャーを挟むとちょうどいいよ、という情報がありましたが、私の場合は、元々の取り付け金具についていたバネをそのまま同じように挟んだらちょうどいい感じになりました。

 強度とか大丈夫なのかなぁ?という感じもあるかもしれませんが、三脚穴キッチリぐらいこのネジが刺さっているので、意外と大丈夫な感じがします。もちろん、緩みについては注意をしておく必要があるとは思いますが、私自身、この速写ストラップの金具ですら外れたこと無いですしね。

 それに、この金具のいいのは、クイックシューも取り付けできるんですよね。なので、いろいろと応用が出来そうな気はしますね。

関連記事

Review FullSize FE Camera α7RIVを購入とレビュー α9を購入とレビュー&レンズ α7IIIを購入とレビュー&レンズ α7RIIIを購入&レビュー α7Ⅱを購入&レビュー APS-C E Camera α6400を購入&レビュー α6500を購入&レビュー α6300半年間実戦投入レビュー α6300を購入&レビュー α6000半年使用感レビュー α6000を購入とレビュー&レンズ NEX-5Tを購入&レビュー DSC Camera RX100VIIを購入&レビュー RX100Ⅵを購入&レビュー RX100m5を購入&レビュー DSC-RX100m3を購入 DSC-RX100 1年使用レビュー DSX-RX100速報レビュー Lens Tamron35-150mm購入レビュー Tamron150-500mm購入レビュー SEL135F18GM使用レビュー Tamron70-180mm購入&レビュー SEL1655Gを購入&レビュー SEL70350Gを購入&インプレ SEL200600Gを購入&レビュー Equipment 写真・動画編集用自作PCを組む RTX3060でPr・Lrはどう変わる? GoPro HERO 11を購入&レビュー IND2 P200を購入&レビュー Back Light Eliteを購入&レビュー NPS-10でPCレスSDカードコピー カードコピー方法とカード性能 DroboとLightroomとデータ管理 カメラ運用と今後の展望2017 新α6300縦グリとオススメグッズ α6000用縦グリをα6300で使う ストリームラインスリングレビュー カードとカードリーダーを気にする 防湿庫ED-140CDBを購入 RX100にクローズアップレンズ ColorEdge CS230導入 A mount Camera α77Ⅱ 1年半使用レビュー α77Ⅱ2ヶ月使用感レビュー α77Ⅱを購入とレビュー&レンズ達 α77を購入