鳥取砂丘イリュージョン2024 -スペースファンタジアII-
(2024.12.16)
気づけば今年も12月ということでイルミネーションの季節がやってきました。つい先日まで鈴鹿に行っていた身としては、あまり年末という実感も無いのですが、季節はもう冬ですからね。ということで、今回も鳥取県東部のド田舎イルミネーションの定番といえば「鳥取砂丘イリュージョン」ということで、何だかんだで今年も行ってきました。
今年で20回目の鳥取砂丘イリュージョン
今や県東部ではお馴染みとなっている鳥取砂丘イリュージョン。2003年から開催されていて、流行病の関係で2020年と21年が中止されましたが、なんと実に今年で20回目になるとのこと。
私も何だかんだでデジイチを購入した2011年以来、ずっと皆勤賞。なので、個人的には今年で12回目ということになります。以前は砂像とかもあったのですが、個人的なピークは2013-16年かな。
【2016年】
【2017年】
というのも、その頃は被写体になりそうなオブジェクトがチラホラあって、それを被写体に前後に玉ボケを入れながら望遠気味で狙うというのが出来たのですが、この2017年頃からそういった飾り的な被写体が無くなり、面でたくさん明るくさせればいいでしょ的なイルミネーションになった印象があるんですよね。
実は、2015年頃に砂の美術館の方がメインになりつつあり、砂丘イリュージョンの方は終わるかもって時期があったんです。そんな頃から業者も変わったのか、ちょっとずつ雰囲気が変わりだし、設置業者も変わったのか、年々カメラマン向きでは無くなってきました。
とはいいながら、この季節の風物詩でもあるし、何なら仕事帰りで向かうことも出来るので、あまり期待せずに今年も行ってきました。
何気にタイミングが難しいイルミネーション
先にも述べたとおり、仕事帰りで向かえるので結構気軽に行けるのはいいのですが、この季節となると忘年会もあったりしますし、かといって土日はお客さん多いのでスルーしたい。さらに、開催期間が12/7-22と2週間と短く(というか、クリスマスやってないからな…)、さらには天候を見ながら雪が降る前に…と考えると、もうちょうどこの日がドンピシャでした。みんな同じ事を考えるのでそれはそれでお客さん多いのですが、この日は月曜日ということもあり割と少なめでした。
ということで、仕事終わりで向かいましたが、私は真横の駐車場ではなく、向かいの方に駐める形を取るのですが、「う~んと、今年もほぼ同じよね…」と思うのは毎度恒例。
なんなら、ここだけの遠景写真を見ると、今年と去年の違いがほぼ分からないです。
はいはい、いつものね…。ここはある意味、メインディッシュなので最後に訪れます。
メインとなる、横の駐車場側からの正面画像がこんな感じ。まあメインモニュメント以外はほとんど違いが分からない状況です。
というか、この階段下に自動販売機なんてあったっけ?と思いましたが、昨年の写真を見返すと1台はありました。今年はなんと2台。Googleマップを見る限り、普段から置いてあるものっぽいけど、う~ん、どうなんっすかね。
砂丘側に上がってみるが…
ボチボチ砂丘の方に上がっていきますが…
まあ、この辺りもいつも通りよね。
砂丘側に上がってくると、いつもイルミネーションのトンネルがあるけど、昨年の四角型からトンネル形に。見るからに、ビニールハウス用の骨材を使って設置している感じ。
ただ、これも一見すると良さそうにも見えるけど、何だか無駄にLEDをたくさん付けたって感じで、前ボケに使うにはそれはそれでうるさい感じはしなくはない。そして、ここに来る度に、ここに綺麗なモデルさん置きたいよねって思っちゃう。
ツリーとハート型オプジェクト
さらにトンネルを進んでいくと、ツリーがいくつかとハート型のオブジェクトが登場。
こりゃどうしようもないかな…って思ったけど、手前の垣根に付けてあった照明を前ボケに狙うと案外悪くなかった。
そして、ツリーとハート型のオブジェクト。案の定、ここは記念写真待ちの人が多数で、狙うタイミングも難しい。
去年もこの位置にあったような気がするけど、よくよく見返すと2年前の2022年のメインのイルミネーションの上部にあったやつ。
ツリーと絡めるとこんな感じだけど、あまりにもツリーがハートの正面に並んでいるので奥行き感を出すのが難しい。
下に降りてくるの例の場所
砂丘側からスロープをちょっとずつ降りて行くとツリーとサンタさんゾーン。はい、もうここ近年の個人的なメインスポットはここになりつつあるよな…。ってことで、ここについてはのちほど。
メインオブジェクト
スロープを降りながら、メインオブジェクトを狙いますが、ここはどうにもこうにも狙いようがないというのがホンネ。
反対側から狙っても似たようなところです。
望遠側を使っても、う~ん…なんというか…。私の腕がないだけかも知れませんが…
ってことで、サクッと一周してしまいました。ここまで、ものの15分。例年以上に一周が早いわ。実際は装備を変えてもう1周して撮影したものを掲載していますが、年々、ササッと回るようになってしまった💦。
下からメインオブジェクトを狙っても、そもそも前ボケに使えるようなイルミネーションがほとんどないので、どうしても短調になってしまう…。
そして、毎年撮影してしまうらくだやのガラスの反射。なんちゃーないけど、意外と好き。
ある意味ここがメインスポット!?
ということで、最後に向かったのは、隅っこのエリア。先にも述べたとおり、ここがある意味メインスポットです。
ツリーもあるけど、天辺にある星形した被写体がないので、画的に面白くない。
ということで、どうしてもここ数年はこの雪だるまさんがメイン被写体になってる。過去写真を見返すと、雪だるまさんの登場が2018年。そろそろ新しい被写体も登場してほしいところ。
っていうか、いつも思うが、こういう場面で伝家の宝刀135mm F1.8 GMを振り抜くという贅沢さったらありゃしないよね。
こういう構図を狙う時に、バリアングルがいいよなぁと思う今日この頃。
ちょっと配線がうるさいので、あえて雪が降り積もった時に雪だるまさんだけ狙いに来てもいいかもな。まあ、それまでに積もるかは微妙だけど…
こうなってくると、ちょっと85mm単焦点・55mm単焦点とかで狙ってみてもいいかもな。
ということで、今年も何だかんだで撮ってきました。
昔は、三脚を持参してガッツリ狙っていた時代もあったけど、最近はもっぱら手持ちで撮影して回ってます。この日も中には三脚を立てて狙っている人がいましたが、別にそれを否定するつもりはないけど、正直、そこまでガッツリ狙うほどでも…って思っちゃうんだよな。もちろん、これはカメラマン目線としては…というだけなので、普通の一般のお客さんからしたらこれでも十分だし、何ならグルメやイベントとしての方がメインなのでしょうが…。
なので、カメラマン的には、本気で狙うならせめて花回廊か由志園ぐらいには行きたいよねってところになっちゃうかな。