香住ふるさとまつり海上花火大会2025
(2025.07.26)

【第1クール冒頭のスターマイン】
さあ、第2弾となった花火大会は、「香住ふるさとまつり海上花火大会」。私の中ではメインというか、本命といえる花火大会であると同時に、山陰東部ではイチオシの迫力を楽しむことができる花火大会だと思っています。
今年も、去年と同じく、岩美の浦富海岸の花火大会や泊の花火大会も同じ日だったりしますが、香住に行かずして、そちらに行くという選択肢は私は正直無いです。
6年ぶりに車での参加もヤバイ展開に…

ということで、私イチオシの花火大会の香住ですが、個人的には2015年から脚を運んでいるので、今年で気づけば10年。途中、流行病やら天候不良やらで2020-22年の3年間が花火大会が開催されず飛んでいますが、開催している年は毎年参加をしています。何なら、38度の高熱がある中参加した年(2016年)もあったし、花火終わりで翌日早朝にD1大阪に出かけたという強行スケジュールの年(2017年)もありました。
ただ、流行病前までは、会場の一番西側に位置する矢田橋下の河川敷の臨時駐車場を利用していたのですが、橋の架け替え工事があったりして、駐車場が開設されない年もあったりしました。
そういった事情もあって、2023年・24年とJRを使っての参加をしました。もちろん、JRにはそれなりのメリットがあるのですが、如何せん、帰りの列車が22時を過ぎるので、これだけでも45分ぐらいは帰宅が遅くなる。さらに乗り継ぎなども含めれば、車に対してJRの方が1時間は余裕で帰宅が遅くなるので、それもそれで微妙な感じ。で、よくよく考えたら、昨年のように16:30着の列車に乗って行くのなら、同じ時間に出発してそのまま車で行けばいいんじゃないの?と思った訳です。

一様、今年の交通規制・駐車場の様子はこんな感じ。実は、この時点で少し気になっていたのは、臨時駐車場のところで、昨年までは【開場は16:30】(というか、2022年までは開場は17:30)と記載されていたのが、今年は【警備開始は16:30】と書かれている点。昨年、JRで参加したときに香住駅到着直前にこの矢田橋下の臨時駐車場を見る限り、16:30でまだ入っている車があったので、それよりは少し前には到着しようとは考えていました。

香住までは山陰近畿道で向かうのですが、普通なら香住ICで降りるのですが、Googleマップを見るに香住IC付近が渋滞している雰囲気があったので、ちょっと嫌な予感がしたので手前の余部ICで降りて、県道4号線から香住に入ります。
[16:22-]矢田橋に到着

ちょうど矢田橋に到着したのが16:22頃だったのですが、この時点でヤバイ看板が目に入ります。

えっ、この時間でもう満車なの!?。さすがに余裕だろうと思ってこの時間にやってきたのに、それでもダメなのか…

右側にいる警備員さんも「満車」の看板を持っている。ウソ~、マジかよ…これ、何処か手前の駅に駐めてJRで来るのか…などと、この数秒でアレコレ考えを巡らせたのですが、おや、警備員のオッチャンがカラーコーンを動かしてる…

その流れで何と駐車場に入れてくれました。始めは、スタッフか何かと間違えて入れてくれたのかな?とか思いましたが…

河川敷まで降りると警備員さんが手招きをしていたので、もうちょっと入れるだろうってことで入れてくれたようです。私の後の2台も入れたようですが、どうもそれが最後だったみたい。

これ、何とか無事に駐められたので難を逃れましたが、もし来年以降も車で来るなら、16時までの到着は必死で、15時半着ぐらいも考えないといけないかもしれません。いやあ、浜坂も大変ですが、香住も年々大変になっている気がします。そう思うと、再びのJRという選択肢も視野に入れる必要はありそうです。
[16:28-]とりあえず、場所どりに会場へ

到着したのも束の間、とりあえず場所取りに行きます。いつもなら、荷物も全部持って行くのですが、今回は一度戻ってくることを前提に、三脚とシートのみで向かいます。

8分程で会場中央部までやってきました。ん、何かこの時間にしては場所取りも含めてお客さんが多い気がするな…。

いつものブロックのところに行くも、ほとんど場所取り済み。

数年前まで17時来れば、この辺りで撮影できたのにな…。この点、何か去年辺りから一気に場所取りが早くなってきている印象があるんだよな。これ、考え方によっては、朝イチに場所取りだけ車でやってきて、改めて夕方にJRでやってくるという方法も考えたくなる。

そして、今回もう1つ気になったのが、船の向きがいつもと少し違うこと。いつもは何だかんだでセンターが香住浜の方向(真南)を向いている印象があったのですが、今回は本部席がある方向(南南東)を向いている。
それを思うと、あまり西寄りの位置取りをするのは得策じゃないけど、東寄りはどこも空いてない…

ということで、仕方なく場所を決めたのは、去年と同じようなブロックと砂浜の境目の場所。前に人が来たりすることを考えたら、ギリギリまで前に出ようかとも思ったのですが、案外、この時間だとまだ海に入っている人が多いから前に出にくいんだよな。

とりあえず、場所取りが済んだので屋台を物色します。
[17:08-]一度車に戻って一服
あまりにも暑いので、一度車に戻って涼みます。

浜坂の時はホルソバを買って完全に外れだったので、今回はホルモンうどんを購入。昨年も購入して良かった記憶があったのでしたが、こちらはホルモンもちゃんと入ってるし、量も多くてバッチリでした。


あとはたこやきとからあげもGET。浜坂と香住はすぐお隣なので、同じ屋台が出ている感じがあったので、浜坂で外れだった店は避けました。
何やら線路から煙が…
走行していたら、何やら駐車場が騒がしくなってきます。

どうしたんだろう…と思っていたら、JRの職員さんと思われる人と警察、しばらくして消防まで到着。

ん!?、線路上から煙が上がってる。これ、実は写真に残ってないのですが、私が17:08頃に駐車場に戻ってきた時には、既に煙が上がってたんですよね。始めは線路からというよりも、誰が野焼きでもしてるのかな?とか思っていたのですが、雰囲気的に橋梁の枕木から煙が上がったって感じなのでしょう。
7月26日18時5分現在: 17時30分頃、山陰線:香住駅〜鎧駅間の線路を確認しています。このため、山陰線の一部列車に遅れがでています。※列車走行位置をご確認下さい。 #JR西日本 #山陰線 https://t.co/ilOP3Cadu6
— JR西日本列車運行情報(北近畿エリア)【公式】 (@jrwest_N_kinki) July 26, 2025
7月26日18時40分現在: 18時40分頃、山陰線:香住駅〜鎧駅間の線路を確認しました。このため、山陰線の一部列車に約60分の遅れがでています。※列車走行位置をご確認下さい。 #JR西日本 #山陰線 https://t.co/ilOP3Cadu6
— JR西日本列車運行情報(北近畿エリア)【公式】 (@jrwest_N_kinki) July 26, 2025
案の定、列車が止まってしまい、少なくとも私が車を離れる18:30頃までは列車が動きませんでした。この投稿を見る限り、最大60分遅れなので、香住に17:47着の浜坂発の列車が19時頃になったみたいで、その後も夜まで30分程度の遅れが生じていたみたい。確かに暑かったけど、よりによってこんな花火の日に起きなくてもな…。あくまでたまたまなのでしょうけど、こういうことが起きるとJRもちょっと怖くなっちゃうよな。
[18:30-]改めて車を離れる

18:30になり、ボチボチと車を離れます。

この時間になると、だいぶん太陽が傾き、もうちょっとで太陽が山に隠れるという時間帯。そういう意味では、浜坂の方が山との距離が近い分、日が陰るのが早いんだよな。

10分程で会場に到着。この写真が18:41だけど、やっぱりもう少し太陽が陰るのはギリギリという感じ。ただ、到着してしばらくしたら直射日光は当たらなくなったので、それだけでも全然暑さが違います。

機材としては、浜坂と同じ感じ。スチル用(左)はα7RIVにTamron 17-50mm F4、動画用はα7IVにSELP1635Gの組み合わせ。動画用の下の方にはAction5Proもクランプに取り付けています。
画角の違いをちょっと確認
このTamron 17-50mm F4とSELP1635Gの画角の違い、SEL1635Zの時はあまり差が無かったけど、今回はどうなのかな?とせっかくなので比較してみました。


撮影条件も違うし、設置位置も違うので、あくまで画角だけを見てほしいですが、左右の山並みの形状を見ると、やはりSELP1635Gの16mmの方がちょっと広いです。16mmと17mmなので当たり前な感じもしますが、不思議とSEL1635Zの時はこんなに差が無かったんだよな…。
ということで撮果を
ということで、撮影結果をお見せします。

【第1クールのスターマイン】
これ、第1クールのスターマインなのですが、明らかに今までと逆方向に傾いていることが分かります。無論、風向きが南西から北東向きだったこともありますが、明らかに飛ばしている向きがいつもと違う雰囲気でした。
なので、いつもが西と東に飛ばしている印象だったのが、西南西と東北東に飛ばしている感じで、特に東側はそれこそ北防波堤に向かって花火を飛ばしている感じでした。

【第2クールのスターマイン】
個人的には、今回の中では一番お気に入りのスターマイン。
ちなみに、今年も第1クール以外は、各クールの最後にスターマインを上げるといういつもの香住のパターン。

【第3クールのスターマイン】

【第4クールのスターマイン】

【第5クールのスターマイン】

【第6クールのスターマイン】
これ、写真だと何だか分からないですが、無数のハート型💕の花火が華開くスターマイン。こういうのって、写真だと訳分かんないんだよね💦。

【第7クールのスターマイン】

【第8クールのスターマイン】

【第10クールのスターマイン】
最後は合併記念みたいなのもあって、スターマイン3連ちゃんぐらい上がって立と思うのですが、割とこの手の花火って、ブレた感じに映ってしまって、何だか写真にしちゃうと微妙なんだよな~。そう思うと、もうちょっと小刻みに撮影しながら比較明合成をした方がいいのかも。
比較明合成もしてみた
その比較明合成もしてみました。

【第7クール】

【第8クール】

【第9クール】
ここまで来ると結構騒がしいほどになってしまいますが、これでも2~4枚程度しか重ねてないですからね。
動画撮影はこんな感じ
動画撮影に関してはこんな感じです。
冒頭に掲載しているものが全編で、こちらがスターマインを集めたダイジェスト版です。
設定は、XAVC HS 4K 24p、100M 420 10bit、PP10(HLG2)、F4、ISO-800-4000、4000Kで挑みました。
家に帰るまでが花火大会です
最後のスターマインの撮影が終了したのが21:04。そこから、片付けをして、撮影場所を離れたのが21:08。急いで頑張って歩いてきましたが、お客さんも多いし、途中県道を渡るのに車を待ったりもしたので、車に戻ったのが、ちょうど21:18。

すぐに、車に荷物を載せて駐車場を離れます。あまり深く考えてなかったけど、出口に一番近い場所というのは割とラッキーでした。

ちょっと県道に出るところの渋滞もあったりして、県道に出れたのが21:20頃でした。中には矢田橋を渡ってすぐ左折して香住ICを目指す車もありましたが、こちら側が豊岡方面が入ることが出来ず、その関連で混む可能性もあったので、以前から利用している旧道で余部ICまで向かい、あとは山陰近畿道に乗って浜坂へ。浜坂駅の横を通過したのが21:41頃だったので、この段階でJR利用の場合と比べても1時間のアドバンテージが出てきます。