スーパー耐久シリーズ 2019 開幕戦
SUZUKA S耐 春の陣 Day.2(2019.03.24)
実に岡山ファン感謝デー翌週の鈴鹿遠征です。鈴鹿のS耐としては、2017年以来の2年ぶり2回目。ファン感がマシン撮影の練習試合なら、このS耐はお姉様撮影の練習試合ですね。私の場合、4月のSUPER GT開幕戦@岡山がいきなりお姉様撮影というシチュエーションが多いので、練習としては悪くないですよね。
Day.2
前日は早起きだった疲れもあり、9時頃に就寝。11時半ぐらいまでは爆睡でしたが、12時前後がなかなか寝付けず、その後は1時間おきに目が覚めてしまう感じでした。いい加減、ホテルで寝れるようになりたいモノです。ということで、結果、4時半起床。
いつもなら、朝からドタバタでホテルを早朝に出発することが多いですが、S耐だし、VIPスイートだし、鈴鹿のホテルだし…ということで、のんびりとこのHP記事を書いたり、身支度をして、先に車に荷物を積み込み、6:30からの朝食を食べて、ホテルを出発。すると…

あれ?雨?
確かにちょっと嫌な予感はしていたんです。この日は寒気が入ってくる予報で、日本海側は天気が悪い一方で、このあたりまで影響が出てくる可能性が少しありましたので。明け方から風も結構強かったし。ただ、天気予報は晴れ予報だし、降水確率も20%だったので、まあ大丈夫だろうと安心していたのですが、この展開には焦りました。

予想通り、ものの5分でサーキットに到着。やっぱり近いっていいですわ。先着は40台ぐらいかな。私がちょうど4列目っていう感じでした。

私が車を離れた段階でもまだ5列目っていうところなので、S耐ならそこまで無理をしなくてもいいと思います。

それにしても心配なのは天気。レーダーを見る限り、ゲートオープンからしばらくは雨がパラつく予報だったので、仕方なく折りたたみ傘とポンチョを持参しての隊列。いやあ、この週末はポンチョとか要らんだろうと思ってましたが、やはり車に積んでおくべきですね。

私が並んだのがゲートオープン20分程前でしたが、前には10数名程度。オープン時でも私の後ろは20人ぐらいだったかな。
むしろ、気になったのはイベント広場で行われていたオーナーズイベント。特に2日目はゲートオープン前からイベント広場に車を入れていて、普通にお客さん、中をウロウロしてるし…。アレはどうなんですかね?
とりあえず朝一で場所を確保し、フレエンライブへ
予定通り、7:45にゲートオープンをして一目散にオフィシャルステージへ。

とりあえず、安定の2列目を確保。今回はいつもの椅子ではなく、低い脚立を用意していたので、それに座っての撮影となると、むしろ1列目じゃない方がよかったんですよね。

予想通り、ゲートオープン直後は少し霧雨みたいな感じもありましたが、フレエンのライブが始まる頃には一気に晴れてきました。

ということで、フレエンライブスタート。っていうか、この位置なら普通に動画撮れたのになぁ…。

α7RIII+SEL70200GM
110mm

α7RIII+SEL70200GM
124mm

α7RIII+SEL70200GM
124mm
個人的にはやっぱり、「スタートシグナル」がいいな。

本日もDフレッシュはバッチリ!。

フレエンライブが終わり、荷物をVIPスイートに預けて一目散にピットウォークの隊列に向かいます。
ピットウォーク
ホントは、VIPスイートでコーヒーでも飲んでいきたいんですけどね。

何というか、昨日の5分繰り上げみたいなことがあると、VIPとはいえさすがにギリギリは怖いんでね。まあ、2日目は定刻通りでしたけどね。
2日目は1コーナー側から総チェック
1日目の撮影で、ある程度撮れていたので、その具合を思い出しながら、1コーナー側から総チェックをしていきます。

ただ、予想はしてましたが、一番1コーナー側にあるフレエンがいな~い!。
まあ、それでも数分で出てきてくれましたけどね。この日は、777号車側に3人、47号車側に2人という形で分かれてました。これだけ混雑するチームなので、そうしてもらった方がありがたいです。

ただ、それでも結構お客さん的には余裕のある雰囲気。予行練習にはこれぐらいがいいです。

S耐で気をつけないといけないのは、よ~くチェックをしないと日曜日のみの参加の方が結構いるんですよね。

α7RIII+SEL70200GM
143mm

α7RIII+SEL70200GM
128mm

α7RIII+SEL70200GM
107mm

この日は、1コーナー側から最終コーナー方向へ登りながら進んでいくという作戦がちょうど良かったですね。どうしても、鈴鹿の場合は、1コーナー側から最終コーナー方向に追い出しがかかりますからね。

ホント、鈴鹿のPWにしては結構平和でしたね。

そうそう、噂には聞いていましたが、ピット裏にステージというかちょっとしたのがありましたね。画面見にくいですが、YouTubeの配信もしてました。
ちょっと早いお昼に
ピットウォークを終え、VIPスイートに戻ります。

本当は無理にこの時間に食べる必要はないのですが、たぶんグリッド終わりだと混雑するだろうからと食べちゃいました。11:30からですが、11:25ぐらいには配布してくれたので、15分ぐらいでパパッと食べればグリッド間に合いますからね。

ちょうどこの時間には、オフィシャルステージではドライバートークショーをしてましたね。結構な人集り。やっぱり、この位置のステージって良くないと思うんだけどなぁ…。
いよいよグリッドウォークへ
足早にグリッドウォークの隊列に並びます。

といっても、すごい列な訳でも無いので、無理して早く並ぶ必要ないですよ。

出来るだけ時間が確保出来るようにちょっとずつ前に出してくれる配慮が嬉しいですよね。

最後は、看板下で待機。意外とこういうショットも珍しいね。そして、私がこういう位置で撮影出来ているというところからも、そんなに早く並ぶ必要はないんです。
さすがに今回は開幕戦と言うこともあり、いつにも増して、集合写真を撮影するチームが多い。


便乗して何チームか撮影してしまいましたが…。

ただ、そんなこともあって、撮影対応が難しかったというのは否めませんね。むしろ、先に一番最終コーナー側まで行って戻ってきた方が良いような…。


といいながら、毎度のこと、S耐のグリッドは結構後ろまで行きますからね。この辺まで来て、正直もう諦めるもんな。

α7RIII+SEL70200GM
70mm

α7RIII+SEL70200GM
90mm

α7RIII+SEL70200GM
111mm


まあ、それでも時間は結構合ったし、それなりの満足感はあったグリッドでしたね。
午後からはマシン撮影へ
グリッドウォークが終了し、機材チェンジをするために一度VIPスイートへ。

午後からはマシン撮影に挑みます。
といっても、本当はこの週末はお姉さんの撮影中心にしようと思ってたんですが、場所取りの件もあって、完全に諦めました。いかんせん、いつも最前列を確保する方々も3~4列目でしたから。そりゃ、PWやGW参加してたら、場所確保とか無理ですもんね。
それに、今回の撮影は、2日間のPWでほとんど撮り忘れはないような雰囲気だったので、無理してギャルオンを狙う必要もなかったですしね。
まずは逆バンクへ
まずはフェンスの上から狙う

まず向かったのは逆バンク。鈴鹿10Hの金曜日以来かな。



少し5コーナー側へ

続いて、少し手前側に移動します。



構図を変えて




個人的には案外、この5コーナーからの立ち上がり嫌いじゃ無いですね。もうちょっと背景がスッキリすればなぁ…。
続いてフェンス越しへ

そして、ついにフェンス越しへ。モータースポーツカメラマンの聖地と呼ばれる所以ですよね。




ポスト寄りへ移動

もうちょっとポストに近いところへ移動します。





最後は、カメラマンが来ちゃったので諦めました。
ポストのところもイケそう

今回は、FCYが入るタイミングだったので、あまり狙いませんでしたが、このポストの所も案外イケそう。

ちょうど手前のフェンスの下がいいか、上がいいか悩む所なんですよね。ちょっと今度試してみるかな。

とりあえずこれで一端逆バンクは終了。
続いて、5コーナーへ
続いて向かったのは、5コーナー。

鈴鹿に来て間もない頃は、ここで手持ちで流し撮りとかをよくしていたんですけどね。かなりお久しぶりなポジション。
上がいいような、下がいいような…迷ってこんな場所にしてみました。




やっぱり、ここの流しはいいですね。何気に1/50sまでいっちゃいました。

あとで、撮影切り上げてから気付きました、本当の撮影ポイントはもうちょっと4コーナー寄りだったんですね。たぶん、私が以前撮影していたのもここ。
そもそも、ここまでマシン撮影する予定じゃなかったから、ロケハンも何もあったもんじゃないですからね。もうちょっと復習しておけばよかった。
というか、いい加減、鈴鹿の撮影ポイントの記事を書かないとな。
そして4コーナーへ
4コーナー自体は、2コーナーへ行くときにS字トンネルを通るので、来るのは来ているのですが、ここでの撮影も最近はしてなかったかなぁ。

しかも、4コーナーの一番5コーナー側というさらに新しいポジションでチャレンジしてみました。




ちょうど、このタイミングはGTNETとD'STATIONがバチバチだったんだよな。このあとGTNETがあんなことになるなんて…。
しばしVIPで休憩
当初から、ギャルオンまでには戻りたいと思っていたので、14:20には4コーナーでの撮影を切り上げて、一端VIPスイートへ。

結局、今回はラウンジの方は使いませんでしたね。ホント、今回はホットコーヒーをずっと飲んでたなぁ…。
ちなみに、写真にもチラッと映ってますが、この春からFlashAirを導入して、RX100M6からの自動転送が出来るようになって結構便利です。最近はApps非対応になって、スマートフォンシンクが使えなくなってしまったので、地味に便利です。
ギャルオン後の撮影対応へ
3時になり、ギャルオンがスタート。

いやあ、それにしてもスゴい人数。明らかに1日目よりも多い気がします。さすが、鈴鹿ですわ。

2日目は、背後から狙うことすらしませんでしたが、RX100M6の換算200mmでこんなかんじ。そう思うと、やっぱり、400mmクラスはないと厳しいですね。

そうこうしていると、あちこちで撮影対応が始まります。

ここは、いつも撮影対応してくれるのは嬉しいのですが、この人数で横に並ばれたところでどうやって撮るんだ?と。せめてチームごととか、ピンとか、そうしてくれた方が人も分散するので、撮りやすいと思うんですけどね。

α7RIII+SEL70200GM
97mm

α7RIII+SEL70200GM
96mm

α7RIII+SEL70200GM
91mm
雰囲気的には、2日目の方が対応して下さる方も多かったような気がします。

何だかんだで4時すぎまでウロウロしてました。
最後はVIPでマッタリと…
4時に撮影を切り上げて、レースは残り1時間半。SUPER GTなら、1戦弱は撮影出来る時間ですが…

はい、VIPでマッタリとコーヒー飲みながら観戦してました。まあ、昼から撮影してたし、これから2コーナーまで行く元気も無かったしね。
ホントはそれでも5時半のチェッカーまでいてもよかったのですが…

5時にはVIPスイートを離れ、帰路に向かうことに。

それにしても、最後は雲一つ無い天気になったもんですね。
あちこちの渋滞に新名神全線開通の必要性を思う
で、今回、いつもよりもかなり順調な亀山までの雰囲気だったのですが、カーナビが渋滞情報をバンバン言い始めます。
まずは、亀山ICから乗ってすぐ、亀山JCTまでが渋滞し、草津JCT周辺、京都南~大津周辺とあちこちで渋滞してました。特に亀山の渋滞なんか、今まで経験したことがありませんでした。走りながら思ったのは、JCTの合流は仕方が無いにしても、亀山の渋滞も大津の渋滞も下り坂から登り坂にさしかかるいわゆる「サグ」ってヤツなんですよね。だから、登り坂まで来ると何も無かったかのように車が流れていくんです。
あとは、やはり草津以東は新名神と名神のダブルネットワークになり、瀬田東以西は名神と京滋バイパスのダブルネットワークになっていますが、この草津東JCTから草津JCTの間は1本しかないんですよね。だから、絶対否応でも渋滞してしまう。こういうのを経験すると、やっぱり新名神の全線開通は早くして欲しいなぁと思いますよね。